
久々の更新。特に病気をしていたわけでもなく、休日は写真撮影以上に走りたいという気持ちが勝りカメラを手にするのも
久しぶり。かろうじてカメラの操作方法を覚えていたって感じでした。銚子鉄道を乗りに行った帰りに訪れた場所はかねてから
自分の目で見てみたかった東京湾干潟に沈んだ街の痕跡。
勿論、街が沈んだわけでなく干潟に連なる電柱はかつてアサリの密猟を監視する監視小屋に送電する為の電柱で、
連なる電柱の先を見ると小さな監視小屋がまだ残ってます(写真右端部分)

少し引いてこの場所を見ると夕陽に合わすように若い人たちがやってきました。

夏のこの時期は太陽が沈む方向は対岸の日本製鉄君津製鉄所の方向ではなく
東京湾を挟んだ対岸の神奈川方向でした。

今度機会あれば太陽が沈む位置がこの電柱方向になる季節に訪れてみたいと思いました。
きっと陽の傾きにつれ美しい色合いの干潟となる事でしょう・・・
スポンサーサイト
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2019/08/12(月) 00:18:26|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-

今回の小湊鐡道も三井アウトレットで楽しむ家族とは現地まで一緒に行って私だけ別行動。
今回は上総鶴舞駅、里見駅、上総久保駅周辺でローカル線のある風景を楽しみました。
誰も居ない駅に降り立ったのは中国語を話す若い女性。
若い女性がなんとも渋い観光をしてるなと不思議に思いましたが、次の電車が来るまでの行動でその理由がなんとなくわかりました。女性たちは駅そばにある大きな銀杏の木下で記念撮影をしたり、イチョウの葉を放り上げて写真を撮ったり楽しそうにしてました。



黄色やピンク、色のある春の季節は沢山の人で賑わう小湊鐡道ですが季節外れはひっそり。
でも、これがこのローカル線の普段の姿なんだろうなぁ・・
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/11/24(土) 23:15:00|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-

菜の花畑や桜の季節には沢山の人を集める千葉の人気ローカル線「小湊鐡道」
今回初めて訪れた路線はシーズンオフという事もあり乗る人も撮る人も殆ど居ませんでした。
カラフルな菜の花や桜色はないけどこれが本来のローカル線の姿なのかもしれない・・


テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2018/06/17(日) 22:52:30|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-

霞ヶ浦で夜~朝の時間を過ごしました。日本第二位の湖沼(霞ヶ浦)は広く静かな湖でした。
ちなみに日本第一は琵琶湖。
次に霞ヶ浦。
ここまでは知ってましたが、
順にサロマ湖、猪苗代湖、中海いう順位の様です。

4:50分、久し振りに眺める綺麗な日の出。

殆ど使用する事ありませんが、HDR設定で撮ってみました。

こちらはコントラストを上げてのモノクロ設定
たまには普段使わない設定でのカメラ遊びも面白い。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2014/05/05(月) 22:18:23|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

真っ暗な夜も明け、東の空がほんのりとオレンジに染まる頃の西側(飯岡漁港と九十九里平野)の風景です。
穏やかで美しい夜明けの風景ですが、実はこの一帯はあの日関東でも津波被害を受けた場所なんです。

何も知らずに訪れたこの「飯岡刑部岬展望館~光と風~」からの景観、実は、「日本の朝日百選」「日本の夕陽百選」「日本の夜景百選」「関東の富士見百景」とかなりの名所でもありました。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2013/05/11(土) 23:23:24|
- 千葉県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4