ブログが消えてないかと思うほど久々の更新(笑)
三連休初日は娘達の希望で日光方面へ行ってきました。
いろは坂の紅葉はほぼ終わってましたがやはり人気スポットだけあって沢山の人出でした。
ま、それなりに良かったのですが私の密かな楽しみは、運がよければ遭遇できる帰り道沿いのわたらせ鐡道での一瞬の出来事。

ほんの少しとの約束で訪れた神戸駅。
日頃の行いがいいのか駅に到着してすぐ1時間に一本程度の下り電車が入ってきました。
乗客を乗せてもすぐに電車は動きません。反対ホームには沢山の人・・
これはラッキー!

間もなく上り電車も入ってきて下り電車が出発しました。

上りホームの人達を乗せた電車も行ってしまい静かな景色になりましたが
秋色が美しく残ってました。
スポンサーサイト
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2019/11/04(月) 19:14:38|
- 群馬(日光・鬼怒川・その他)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
女性陣の目的は日光滝巡りと日光の寺社巡りでしたが、私が密かにコースに組み込んだのが渡良瀬渓谷経由で帰るコース。
世界遺産の日光はTVでも見る事が出来ますが、山間の小さな町と山間を走る渡良瀬渓谷鉄道はなかなか見るチャンスも無いので
ワクワク。当然ながら私のワクワクに対して女性陣は電車なんて見てもつまらないとブツブツ。
挙げ句の果てに3時前にたたき起こして出かけたので2時間しか寝てない家内は熟睡。

1912年開業の神戸駅(ごうど)
開業当時、神戸市の神戸駅との混同を防ぐため神土駅とされたが、わたらせ渓谷鐵道への転換時に本来の地名にあわせ、現駅名に改称されたそうです

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2015/07/18(土) 16:53:41|
- 群馬(日光・鬼怒川・その他)
-
| トラックバック:0
-

群馬県みどり市東町、わたらせ渓谷鉄道「花輪駅」すぐそばにある旧花輪小学校記念館。
明治6年5月に開校した歴史ある小学校で、外部の建具がアルミサッシに取り替えられた他は
建築当初の姿をそのまま留めており、4間×5間の教室と北側片廊下の形式は、
明治後半から昭和初期にかけてつくられた典型的な木造校舎。

平成13年3月に小学校の統廃合により閉校となりましたが、文科省による国の登録有形文化財のとなりました。

山間の静かな町の人々の誇りでもある生石原和三郎(花輪小学校卒業)は童謡「兎と亀」「金太郎」「花咲爺」の作詞家で童謡の父と言われてます。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2015/07/15(水) 00:06:24|
- 群馬(日光・鬼怒川・その他)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

今は便利なものでナビさえあれば地図が無くとも気まぐれに観光できる。
朝陽を撮影後、「大笹牧場」へ移動。さっと朝の牧場風景を楽しんでまだ二人でナビを見ながら
どこか面白そうな場所を探して移動。彼と私はいつもこんな感じの行き当たりばったりの気まぐれ親父旅。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2013/10/15(火) 23:09:29|
- 群馬(日光・鬼怒川・その他)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
何度も一緒に行動している仲間と二人で日光霧降高原へ行ってきました。
いつもの様に日付が替わる真夜中に出発し、まだ空には沢山の星が輝いてる時間から目的地で遊び、これから観光客が遊びを開始しようかという時間に現地を離れました。いつもその様な行動の私達には連休・快晴という絶好の条件が揃おうとも渋滞とは無縁です。

(霧降高原からの日光市・今市市の夜景と南の空・おおいぬ座の顔の部分に流れた流星)
有名な三大流星群でさえ、カメラに残せない事もある流星ですが、
全く流星なんて期待もしてないのに偶然にもカメラは流星をとらえてくれました。

山肌から昇り始めた北斗七星に流れた流星

暫く車の中で仮眠をとって朝陽の時間、再び活動。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2013/10/13(日) 21:57:09|
- 群馬(日光・鬼怒川・その他)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5