
国の指定重要無形民俗文化財である「大磯の左義長」

正月飾りを集めた7~8mのサイトに、その年の恵方の方角から一斉に点火され、竹のささに取り付けただんごをサイトの火で焼く壮大な火祭り。
スポンサーサイト
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2020/01/19(日) 22:59:09|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-

横浜、山下ふ頭の動物園と言えばこのガントリークレーンが並ぶ風景

巨大な身体で埠頭に閉じ込められ日夜黙々と仕事をしてます。

埠頭に積まれたコンテナからその大きさはただならぬ大きさではない

一基の値段はMr,ビーン氏の保釈金と競り合う10億ほど。
あの人もやる事なすこと只者ではないという事ですね。
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2020/01/13(月) 21:13:34|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-
「浄慶寺」
小田急多摩駅より徒歩10分ほど、人知れず佇む紫陽花寺。

紫陽花以外に訪れる人達を楽しませてくれるのがお寺の境内のあちこちに置かれたユーモラスな「羅漢像」
テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真
- 2018/06/09(土) 23:35:40|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-

横浜駅より徒歩20分程度の場所に昔の漁村の名残を残す町があります。
写真に写る入江川河口付近は「子安浜」と呼ばれ、江戸後期より、漁村として発展してきた地区であり、明治時期、江戸前魚介類の供給地として知られたが、埋立ての拡大及び工場汚水のため、漁業は徐々に衰退していった。昭和後期の運河には遊漁船、屋形船等が見られるようになった。 現在においてこの浦島地区は都市部における典型的な漁村集落市街地型の密集市街地となってます。

入江川に架かる「新浦島橋」

大都市、横浜の中心地にありながら、この地域においてはまるで時が止まった様であり、
漁村歴史が色濃く残る稀有な風景。
テーマ:街の風景 - ジャンル:写真
- 2018/06/06(水) 23:56:54|
- 神奈川県
-
| トラックバック:0
-